いつでも物差しを動かせる人でいたいのんびりしてるのに、バタバタと時間が過ぎて、気がつけば6月に突入。ニュージーランドは昨日から3連休。クイーンズバースデーで明日もお休み。でも飲食店は比較的ヒマなようで、今日はジャパレスで働いてる先輩スタッフ(日本人)たちとちょっと話をしていた。そうして話をしていたら、ふと「自分の物差しを自由に動かせる人ってあんまりいないな」と思い始めた。私は美味しいものが大好きで、街並みを眺めるのが大好きで、だからこそ、日本だけじゃなく色々な場所に行って、その地の空気と人と雰囲気を感じたいと思って日本を飛び出したのだけど、そういう話をすると大抵「ニュージーランドにいい景色はあっても、美味しいものってないでしょ」と言われることが多い。たしかに、日本には美味しいモノが沢山あるし、それこそフランスやイタリアに行ったら、美味しいモノしかないだろう。でも、それは自分の物差しでしかない。その地の人たちの物差しを持つことさえできれば、美味しいモノは、実は山のようにあるのだ。私は、その地に根付いたモ...2018.06.03 11:31
海外で働きはじめて2週間ニュージーランドで有給労働を始めて約2週間を過ぎました。なかなか、大変な日々です(笑)現在ささみは、夜はジャパレス(日本食レストラン)のウェイトレス、昼は寿司テイクアウェイのキャッシャーという、海外労働ビギナーにしてはクレイジーな掛け持ちでお仕事中。働いて数日は、心がぽっきりやられてました。なぜなら、英語が話せない!!!聞き取れない!!!何も言えないし、理解もできない。これは、オワタ…やっていけないかも…正直なところ、降参の白旗を振りかける状況でした。寿司テイクアウェイは、日本人誰も働いてなくて、韓国人と中国人だけ。コミュニケーションは全部英語。ローカルのお店だから、客はみんな現地在住者。ジャパレスも、働いてるのは日本人だけだけど、客はみんな現地在住者。日本人ほどんど来ない。つまり、英語のコミュニケーション能力がないと、めちゃくちゃ困るわけなのだ。それ当たり前だろってことなんだけど、まあ思ってた以上に聞き取りと発話が難しかった。思ってること言えなさすぎ!言ってること、...2018.05.24 06:24
ニュージーランドで職探し①ニュージーランドは絶賛、秋日和!紅葉がとってもきれいに街を彩っています。さて、ささみは、クライストチャーチに移動してきて1週間が経ちました。その間に、家を決め→仕事を失い→仕事を探し→仕事が決まり→働き始めました笑驚きの変動ぶり…。物事って、早く進むときには一気に何でも決まっていくものやと改めて思いましたが、なんでこうなったかというと。そもそもは、日本から持ってきていたお金が底をつきかけて、クライストチャーチでクリーナーの仕事を見つけ、それだけを頼りに移動したわけだったのですが、働き先から指定された初出勤日の2日前に、突然「We found a cleaner already」(クリーナー、新しい人すでにみつけたよ=君不要になったよ)とテキストが…え?!しらんがな!明後日、来いって言ったんお前やん!!ささみの中にいるツッコミ担当総動員しても突っ込みきれない状況に、唖然。つまり、どうやらささみは仕事を失ったようなのでした。明日住むためのお金も不安なのに、明日食べるための...2018.05.08 03:46
うごいて、うごいてニュージーランドにきて、だいたい1ヶ月ごとに移動をしています。特にそうしよう!と決めたわけではないけど、やっぱり1ヶ月ごとというのは丁度良い区切りなので、動くにも踏ん切りのつけやすい期間なのかもな。オークランドからクライストチャーチへ移動し、メスベン、オアマル、で、これからまたクライストチャーチへ。本当は、もっと南に下りたい気持ちもあったのだけど、なんせお金がない。語学力もない。これはどうしようもないことだし、ネガティブになることでもないので、サクッと気持ちを切り替えて、クライストチャーチで暮らしてみます。夏までに少しでも英語を堪能に理解して話せるように。sasami2018.04.28 10:55
ニュージーランドにやってきたはじめまして。ささみといいます。いよいよはじめることにしたブログ。ニュージーランドに来て、もうすぐ丸三か月。ワーキングホリデーで何しに私はここに来たんだと、ちょっと立ち止まって考えてみたら。美味しいもの食べたい。いい景色見たい。外国で暮らすってどんな感じか体感したい。たったそれだけの目的で、私はやってきたのでした。英語もしゃべれない。資金力もない。でも、やってみたいからやってきた。そんなところからスタートしても、意外とちゃんと生きている!人間ってなんとでもなるわけだなあと思ったら、ちょっといろいろ書かずにはいられなくなってこうして、書き綴ってみることにしました。どこかに行ってみたい。でも、ちょっと無理かも。そんな風に気持ちが留まってる人が「あ、こんなやつがいけるんやったら自分にもいけるやん」なんて言いながら、踏み台にしていってくれたら最高。どうでもいい感想も含め、ぼちぼちとちょっとは意味のありそうな記録を並べていこうかなと思ってます。それでは!sasami2018.04.27 04:41